人生が苦しくなってしまう理由は非常に単純で、
「嫌なこと」ばかりを考えてしまっているからです。
嫌なことばかり考えていたら、
人生がつらくなっていくのは当たり前ですね。
人間は意識していないと自然と思考がネガティブになると言われています。
つまり、普通に過ごしていたら自然と嫌なことを考えてしまうということです。
逆に楽しいことやハッピーな気分になれることだけを考えていたら、
人生は楽しいものになっていきます。
ハッピーなことだけを考えるようにしましょう。
嫌なことばかりを考えるから気分が沈んでしまうのです。
ハッピーなことだけを考え心を在り方を整える
ハッピーなことだけを考えると気分が良くなり、
自分の出す波動も高くなります。
波動が高くなるので同じ波動の人やモノが引き寄せられてきます。
人生の好循環が始まるということです。
人生の流れを変えようとするとき、
まず最初にスキルや知識を磨くといった、
「行動」を変えようとしてしまいがちです。
しかし、一番最初に変えなければならないのは心の在り方です。
心の在り方が不安定なまま行動だけ変えてもうまくいきません。
土台がしっかりとしていないからです。
「お金がない」という緊迫感を感じたままビジネスを始めても
奪おうとする姿勢が全面に出てしまいお客さんに逃げられます。
人生嫌なことはたくさんある。しかし...
「そんなこといっても人生には嫌なことがたくさんあるでしょ」
と思う人もいるかもしれません。
確かに楽しいことばかりの人生は基本的にありません。
大抵の場合、いいことよりもよくないことの方が多いものです。
だからといって、ハッピーなことだけを考えることができないということにはなりません。
嫌なことを人生から消すのは無理でも、
嫌なことを考えないことはできるからです。
結局自分の解釈が現実を創るのだから、
人生をつらいものにしたくないのであれば、
嫌なことを考えないようにすればいいだけです。
100%考えないということは無理かもしれません。
しかし、考える回数を減らすことはできるはずです。
楽しさを最優先する
楽しいこと=自分が喜ぶことです。
楽しさを最優先することは、
自分を喜ばせることでもあります。
自分を喜ばせると人生が味方をしてくれます。
僕たちは深層心理で「楽しいことを優先してはいけない」というような観念を持っています。
とりわけ仕事に関してその価値観を持っている人は多く、
「楽しいことをしてお金を稼ぐなんて...」
と考えている人も少なくありません。
しかし、本来であれば楽しいことを最優先に考えるべきです。
犯罪に抵触したり他人に迷惑をかけることがないのであれば、
楽しさを最優先することは何ら悪いことではありません。
正しさを基準に生きると苦しくなります。
「お金のため」に自分にとって苦痛なことを仕事に選んでしまう人がいますが、
そうするとかなりの高確率で苦しさを感じることになります。
仮にお金持ちになったとしても、
常に苦痛を感じているのであれば、
それは必ずしも幸せとは呼べないはずです。
最低限の収入しか得られなくてもハッピーに過ごしている人もたくさんいます。
この両者のどちらが幸福な人生と言えるでしょうか?
まとめ
もし仮に嫌なことがあったとしても、
できる限りそのことは考えないようにしてください。
それを考えるだけで波動が下がり、
人生の悪循環が始まってしまいます。
人生は自分でコントロールすることができます。
人生を良くするのも悪くするのも、
すべて自分の考え方次第です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。